易とは何か?

易とは
この世は1つの世界ではなく、
2つの世界が
表裏一体でできているんだ、と説いた
自然の法則です。

このように、
陰と陽に分けて
陰陽説と説きました。

例えば、
玄関によく置いてあるこの塩。
この塩も、

塩も単体で塩ができているわけではなく、
ナトリウムの化合物だという事なんですね。
さらに、

この「易」という漢字を二つに分解すると・・・

↓

この文字にも太陽と月が隠されているんですね!
易を示した紋章とは?
そしてこの考えを図で示したものが、

「太極図」といわれる、陰陽の紋章です。
易を見つけた伝説の人物
この法則をみつけた人物が

伏犠と呼ばれる伝説の人物です。
さらに深掘りすると、
この伏犠が見つけた伝説の生き物がいました。
伝説の生き物とは!?
その伝説の生き物が、

「龍馬」と呼ばれる伝説の生き物です。
伝説の紋章の由来とは!?
この生き物の背中に刻まれていた紋章が、

このような図形だったようです。
そして
この紋章から渦巻きの紋章になり、

易の紋章に繋がっていきます。
易の紋章の意味
さらにこの紋章に陰陽の象意、
八卦が当てはめられ、

八卦と融合して、

後天八卦盤となっていきました。
動画ではさらに詳しく解説していますので、
ぜひそちらもご参考ください。

カルテのプレゼントはこちらからお声かけください!